Reduce(リデュース) ごみを出さないように努める = 排出抑制 | |
---|---|
![]() | ■廃棄・不要になりそうなものは買わない。 ■購入したものは大切に、最後まで使い切る。 ■壊れにくい丈夫な素材や、長く使えそうなものを選ぶ。 |
Reuse(リユース) ものを繰り返し使う = 再利用 | |
![]() | ■不要な物はリサイクルショップを活用したり、知人に譲る。 ■リターナブル容器※(ビール瓶・一升瓶・牛乳瓶…等) ビール瓶、一升瓶は購入した販売店に引き取ってもらうのがBESTです。 牛乳瓶は販売店が回収してリユースします。 ※リターナブル容器とは、使用済みの容器を回収し、 洗浄して再び利用する、繰り返しの使用が可能な容器の事です。 リターナブル容器は、その容器自体が壊れるまでは廃棄にならないので、 余分なゴミの発生を抑制します。 |
Recycle(リサイクル) 資源として再生して利用する = 再生利用 | |
![]() | ■廃棄物は不適切な物が混ざらないよう、種類毎に細かく分別する。 ■牛乳パック・食品トレイ・ペットボトル等の再生資源は、 店頭回収を積極的に利用する。 ■再生利用商品・詰め替え商品を選ぶ。 |
ちなみに… ●不要になりそうなものは受け取らずに“断る”=「Refuse(リフューズ)」 ●壊れても“修理・修繕する”=「Repair(リペア)」 ●廃棄物等を正確に”分別する”=「Refine(リファイン)」 …を加えて、「4R」「5R」とも言います。 |